武井バーナーを初めて使ってみたら………えらい事になった編

spare ri部

2015年11月06日 00:00

ラグビーワールドカップが終わってしまいましたが、日本代表の皆さんの活躍で

ラグビーの話題を見ない日がない事を凄く喜んでいます

関西大学ラグビーから、高校ラグビーの全国大会の京都府予選も見に行っております

元ラガーマンの



まいど

よっちゃんで

おまっ( ´ ▽ ` )ノ







ちょっとだけ自慢させてください
高校時代、京都府で3位になりました







さて、前回のレポで、武井バーナーを買った所までお話しましたね






今回は、その武井バーナーを使ってみようと思います✨




では、武井バーナーさんの段ボールを開けてみましょう✨

新しいキャンプ用品を手にした時は、この開封する時ドキドキしちゃいますよね(o^^o)



段ボールをあけますと、ブリキ缶が見えてきましたよ




後々から考えれば、まずは段ボールからブリキ缶を出せば良かったですが

若くて、はち切れんばかりで

抑えがきかないよっちゃんは

直ぐにブリキ缶の蓋をあけてしまいます(笑)








説明書きと、風防をどけまして




動かない様に、配慮してくださった新聞紙を取っていきます









ここで、ブリキ缶を段ボールから出してみました!!





おぉ!!なんだか感動しました(笑)



武井バーナーの上部にも、しっかりと新聞紙が巻かれていますので、取り除いていきます







おぉ!!綺麗なフォルムです





漏斗、五徳、調節用のハンドル表現方法あってるか?
六角レンチなどが付属しております










ヒーターのガラスのまわりの緩衝材をとりますと





かっこいい

そのフォルム✨




調節用のハンドルつけてみたり




ヒーター部分外してみたり














一人、ニヤニヤしながら写真を撮るよっちゃんに

冷たい嫁の視線が突き刺さります







もちろん










わたし、負けへん!!



辻元清美精神でそこは、乗り越えます(笑)

本当は、優しい視線で見守ってくれております(笑)






では、舞台を外に移して

実際に使ってみようと思います



因みに、このブログの為に写真を撮りながら使って見てますが

この写真を撮る前に、すでに3回程使っておりますので、武井バーナーに使用感があります




Manaslu121の時に用意しておりました、灯油を使い切ろうと思いまして

このボトルの灯油を使用

もちろん、タンク容量としては満タンにならず








ヒーター部分を本体から外すべく

バネを取り外していきます✨




三ヶ所にヒーターと、本体を接続する為のバネがありますので

どんどんバネを外していきますよ〜






全てのバネを外して、ヒーター部分を取ります!!








バーナーの本体部分のみにしていきます


もちろん、ヒーターをつけたままでも使用出来ますが

わたしが尊敬してやまない

京都のアウトドアショップAQUAさんの店長こと水野さんが

慣れないうちは、ヒーター部分を外してやるといいよとアドバイスをくれましたので

それに従い行います✨








調整用のハンドルで、バルブがしまっているか確認していきます✨



プレヒート用の予熱器もバルブがしまっているのを確認します






では、お待たせしました

ピストン……

あっ


ポンピングをしていきたいと思います








燃料タンクに半分以下くらいしか入っていませんのでポンピングの回数はどれくらいしたらいいのだろうか?!













その時



よっちゃんの脳裏に




ある言葉が浮かんで来ました







































































五感を研ぎ澄ませるんだ

















































































考えるな

感じろ


















水野さん
ありがとう
ございます



AQUAさんの店長さんのノリの良さに感謝です✨





って事で、寒さも加味しながらポンピングをしてみて

予熱器のガスの噴霧する状況を見ながら

必要に応じてポンピングを追加しながらしてみようと思いました



案外、よっちゃん慎重です!

考えてるし 感じてるし(笑)








予熱器のバルブを開くと、いい感じでガスの噴霧状態でしたので、一度バルブを閉じ

着火マンを用意しまして


またバルブを開けます














水野さんの教えを守り


バルブを調節しながら、予熱器から出る炎を青火にしていきます







しっかりプレヒートしていきます




ここで、バーナーに火をつける際に失敗すると


大炎上が待っております!!



もちろん、このレポの読者の皆様が

派手な大炎上を期待しておられるのもひしひしと感じております










では、調節用のハンドルをさして少し開いていきます!!!

























ボオッ!!




































予熱器のバルブをしめます








すんげぇ

普通に

いい感じ





ダメダメ!!炎上してくれないと

面白くないから(; ̄ェ ̄)


すんげぇいい感じの青火出ちゃってるじゃん













ここから、ヒーター部分を取り付けていきます










まだまだヒーターのコイルの下の部分しか赤くなってませんので


ポンピングを加えていきます





ゴォーー

って音がポンピングを加える毎に


大きくなりながら




ヒーターの上のコイルも赤くなっていきます


















まさかの

よっちゃん

普通に点火





芸人としては全く面白くも、おいしくもない展開に(笑)






調節用のハンドルをひねりバルブをしっかりしめても




予熱でヒーター真っ赤か✨



すんげぇ熱量でした( ^ω^ )

めちゃめちゃ暖かい!!

水野さん曰く、レインボーストーブ3個分の熱量らしいです




かなり満足のいく逸品です✨







で、後日また

職場の前で、武井バーナー遊びをしておりました






プレヒートして









点火する為に調節用のハンドルをさして


点火




ん?!








なんか赤火が多いなぁ〜と思いながら



安定してましたので


ヒーターを接続し


ポンピングを加えていきましたら





なんか変な音してね?





よっちゃん覗き込みますと




ゴォーー











ブォゴーーー





































火柱50〜60センチくらい出たでしょうか?!
























よっちゃんの、かなり至近距離で大炎上しましたので








アチッ




アチッ





アチーーッ











髪の毛チリチリに!!



































































ススだらけになっちゃいましたが

また無事に点火できたら、綺麗にススが燃えましたとさ✨


炎上の原因は、ポンピング不足が多いようですので、以後気を付けようと思った

よっちゃんなのでした!!


今日も、人に笑顔を!!

をモットーに、全力でおふざけ中です

たまには、こんはおふざけキャンプブロガーがいても、許してやってくださいね✨



よっちゃん、馬鹿だな

よっちゃんは、笑いの為に生きてるんだな

よっちゃん、本当に大人か?

よっちゃん、この為にズラ買ったよ





よっちゃん、取り敢えず面白かったって方はポチッとお願いいたします




人気ブログランキングへ


にほんブログ村



ポチッとよりも、コメントを頂きましたますと

どんどんレポを書いていきますよ〜( ´ ▽ ` )ノ





ちなみに、この後なかなか顔に塗りたくったススが取れずに苦労したのは、ここだけの話です!!




もちろん、作り話ですので!!


武井バーナーは、非常に使い勝手の面白いアイテムです✨


炎上の危険性もありますので、良い子は覗き込んだりしないでね✨



あなたにおススメの記事
関連記事